滋賀県で幼児の習い事、0歳からの七田式 自宅保育・育休を充実
七田式公認:滋賀県栗東市の幼児教室・小学生・0歳からの右脳開発・胎教
七田式栗東教室
胎教から始めるファーストクラスの子育て®
〒520-3004 滋賀県栗東市上砥山821-1
☏077-535-5294
お電話受付時間 火~土9:50~17:00(日月祝休)
HPからのメールは24H365日 休みなく受付中
GW 4/28~5/6 5/7より通常(フォームからの連絡は24hOK)
小学生は夏に伸びる!
七田式栗東教室では、夏休みの期間に「夏の小学生イベント」を開催しています。読書感想文や科学工作、絵画、イメージトレーニング集中講座など、小学生の伸びる「夏」を応援しています。夏休みの宿題にもなるので一石二鳥!
夏休みの宿題で、一番最後まで残ってしまうのが「読書感想文」ですね。最近は、希望者だけが取り組めばよいという課題になっている学校が多いようです。
読書感想文を書くために必要なことは、文章力ではありません。まずは、「感じる力」。本を読んで心動かされる(感じる)ことがなければ読書感想文は書けないのです。感じる力が強い・弱いの違いは、小学校へ上がるまでにどれだけ感性を育てる毎日を過ごさせたか、で決まります。七田式教育では幼児の頃からの「感性教育」を大事に考えます。ですから、七田式で育ったお子さまは「読書感想文」が非常に得意なのです。
七田式教育を受けた子どもさんは、読書感想文が得意です。
みんなが「書く」環境にいるので「私も頑張って書こう!」という意欲がわいてきます。
おうちでは取り組みにくい課題ですのでおすすめの講座です。
まるで科学の実験のような「工作」をします。
(2019年)
まず、顕微鏡を組み立てます。自分で作った顕微鏡を操作できるようになれば、いよいよ観察です。栗東教室の周りには水辺や森があり、小さい生き物がたくさん生息しています。プレパラートを作って、さあ、見てみよう!
(2014年)
作った後は遊びます。
男子は特に『動く』おもちゃの工作が大好きです。
)
(2016年)
ソーラーパネルを使い、ペットボトルを再利用したエコライトを作ります。
カッターや両面テープを使った細かい手作業です。
設計図を見て間違わないように組み立てる注意力が必要です。
(2015年)
接眼レンズと対物レンズをつなぎ、ライトをつけます。
生地の網目や指紋の溝などをはっきり見ることが出来ます。
(2016年)
銅板とマグネシウム板、活性炭を使って塩水で動く車を
作ります。細かい作業ですので根気が必要です。
(2013年)
みんなでワイワイと楽しみながら作ります。完成したら、みんなでワイワイと遊びます。自分で作った装置やおもちゃで遊ぶのは楽しいです。男子に人気の講座です。
イメージトレーニングをしっかりしてから描きます。おうちでいつも描くものとはまったく完成度が違うので、お母さまはビックリ!
しっかり最後まで書き上げます。「続きはお家で」ということがないので、どの子も最後の最後まできっちりと意識を集中することができます。
3時間~4時間と長い時間をかけて作品を描きます。一人で取り組むのではなく、みんなと一緒に集中できる雰囲気があるので、どの子も立派な作品ができます。女子にも男子にも人気の講座です。
右脳に刺激を与えましょう。みんなで集中して取り組むと「場」が作られて、さらに右脳のひらめきがアップします。
幼児コースレッスンがない日を選んで講座を開きます。レッスンが無いので、生徒さんの入れ替えや保護者さまの出入りがなく、ひっそりと静かなイメトレ空間ができ、イメージトレーニングに集中できます。心の底からリラックスができ、感性が研ぎ澄まされます。
教室の床は柔らかい木でできています。子どもたちの呼吸に合わせて木材も呼吸をしています。自然と一体となり深いイメージの世界が広がります。