七田式栗東教室ではさまざまなイベントを開催しています
2014年6月30日●株式会社しちだ・ライフ社長 七田眞裕美先生を囲んで
和気あいあいの座談会
七田眞裕美先生を島根の「しちだ・ライフ」様よりお招きして、栗東教室の保護者さまとの子育て座談会を開催しました。食のこと、環境のことはもちろんのこと、子育てのこと、女性の生き方のこと…話は多岐にわたりました。卒乳は初めての自立だから親のセンチメンタルな感情で失敗してはいけない、子育てには覚悟が必要、とおっしゃたのが大変印象的でした。「しちだ・ライフ」様の商品の試食も多数あり、和気あいあいと、あっという間に時間が過ぎていきました。七田眞裕美先生、ご参加の皆様、ありがとうございました。
◆七田式栗東教室は、食育にも力を入れている教室です。子どもの能力開発や子どものしつけを考えるとき、「食育」は切っても切れない深い関係があります。たとえば、白砂糖の摂りすぎは低血糖を招き、集中力が続きにくくなります。ですから、子どものおやつには「ケーキやチョコ」ではなく「果物やイモ類」が良いのです。食をほんのちょっと変えるだけで子どもの姿が激変した例をたくさん知っています。
2012年10月21日●株式会社しちだ・ライフ社長 七田眞裕美先生
2時間があっという間でした
子どもが摂る食事は、子どもの体のみならず心にも影響を与えるということ。それだけに母親は、食育に無関心ではいけないということを学びました。栗東教室の保護者さまは、教室のお勉強会で、すでに基本的なことをご存じですので、このたびは「中級編」ということで、さらにもっと深いお話をしていただきました。試食がふんだんにあり、大変有意義な会となりました。また、同席していたお子さまも、みな、聴く態度が整っていて「素晴らしい!」と会場の担当スタッフの方にビックリされました。いくら良い刺激を与えても、刺激を受け取る準備が無ければうまくいきません。「1を聞いて10を知る」「打てば響く」地頭を作るには、やはり食べ物が重要です。七田眞裕美先生、遠いところをありがとうございました。ご参加の皆様、ありがとうございました。
【参加保護者さまの声】
●なぜオメガ3が良いのか、をちゃんと理解できました。
●リズミカルなお話が、脳にビュンビュン染み込みました。久しぶりにいっぱい勉強をして気分爽快です。ありがとうございます。
●教室でいつも先生がおっしゃっていることが腑に落ちました。
●できることを早速実行しようと思います。
●学んだことを実践していきます!
●レシチンが苦手でしたが、工夫をして摂るようにします。
●食育もセカンドベストで、ということを聞いてちょっとホッとしました。
https://shichida-shiga.com
栗東教室・びわ湖大津教室代表ブログ。教室での出来事・子どもたちの様子・レッスン風景・その他・教室代表の思いなどがたくさん。(2008年~)
毎日更新中!!こちらから★
七田式栗東教室は国際NGOプラン・インターナショナルを継続的に応援しています