2015.11月実施の保護者さまアンケートより
玉が見える
●ドッツ開始年齢
0歳
●今プログラムのどのあたり?
七田式ドッツプログラムはすべて終了し、今現在は、栗東教室のオリジナルドッツプログラムをしています
●ドッツ講座の受講について
栗東教室の保護者勉強会のドッツ特別講座まで受講
●成果を感じることは?またそれは何歳の時にどのように感じましたか?
計算が速いとか、見ただけでいくつかわかる、とかというレベルにはまだ全然達していませんが、一応「数字を見て、イメージではどんなふうに見えるの?」と聞くと、「玉で見える」とは言っています。知らない間に、3桁の計算が暗算でできるようになっています。
●一番困った点、またその解決策は?
ふざけて見ない時期もありましたが、めげずに淡々とここまでやってきました。「めげずに」「あきらめずに」が大事だと思います。工夫も色々しました。
【講師より】Oさんは、よりよく進める方法を自分で試行錯誤されるお母さまです。数々の工夫をされ、途中で放り投げることなく最後まで淡々と進められました。小学3年、4年以降から、また違った成果を感じられることと思います。
玉が見える
●ドッツ開始年齢
1歳ごろ
●今プログラムのどのあたり?
七田式ドッツプログラムはすべて終了
●ドッツ講座の受講について
栗東教室の保護者勉強会のドッツ特別講座まで受講
●成果を感じることは?またそれは何歳の時にどのように感じましたか?
七田の小学生プリントをしているときに、ドッツのイメージが玉で見えるそうです。本人がそういっている様子を見ると「すごいな~」とうらやましいです。
●一番困った点、またその解決策は?
小さいうちは、ドッツを見ないで、わざと天井や柱を見る時期がありました。その時は、部屋の隅で集中できる場を作ったり、寝る前のリラックスした時を狙ってドッツを続けました。
【講師より】Kさんも淡々と工夫をしながら継続されました。ドッツをしたことで、いろんな右脳の力が伸びました。目先の成果を気にせず、淡々と続けるのがやはり大事なようです。
https://shichida-shiga.com
栗東教室・びわ湖大津教室代表ブログ。教室での出来事・子どもたちの様子・レッスン風景・その他・教室代表の思いなどがたくさん。(2008年~)
毎日更新中!!こちらから★
七田式栗東教室は国際NGOプラン・インターナショナルを継続的に応援しています